採用成功お役立ち情報
アルバイト募集で求人原稿やポスターに絶対書くべきこと!
アルバイトに応募するとき、皆さんはどのようなポイントを見て応募を決めますか?
給与、勤務地の立地、福利厚生など着目する人それぞれあると思います。
今回は、アルバイターが求めるアルバイトの待遇についてお紹介いたします。
どんな条件重視?アルバイターが働きたいと思う待遇とは?
アルバイトの待遇といえば、『まかないあり』や『髪色自由』『Wワークok』など様々あります。
その中でも、アルバイトをしている方が嬉しかった待遇第一位は…
交通費支給!!
求人サイトであるエンバイトの利用ユーザーは、アルバイトを選ぶときに重要な待遇に「交通費支給」を選ぶ人が多いそうです。
多数ある待遇の中で、アルバイターが注目する『交通費支給』とはどのような制度なのでしょうか。
『交通費支給』制度について、詳しく見ていきましょう。
(引用:エン・ジャパンより)
■調査方法:インターネットによるアンケート
■調査対象:『エンバイト』を利用しているユーザー
■有効回答数:1,538名
■調査期間:2016年12月27日~2017年1月26日
交通費支給制度とは
1回の交通費となれば少しの出費で済むかもしれませんが、アルバイトの週2・3日出勤…などとなれば、
積み重ねでかなり大きな出費となります。
そんな時バイト先が交通費を支給してくれればその分の出費がなくなり嬉しい!と考える人が多いようです。
しかも、この「交通費支給」という嬉しい待遇が応募のキッカケになったという人が半数!
続ける理由になったという人も多く、応募数が増える&定着率が上がる最高のキーワードなのかもしれません…。
たしかに、交通費支給がなかったら給与のほとんどが交通費に消えた…ということもありえるので、交通費支給ありとなしでは収入の差も大きいですよね!
交通費支給には2種類ある?それぞれの特徴と気を付けるポイント
これまで説明してきた交通費支給、実は2種類に分けられます。
1:全額支給
メリット
・従業員にとっては負担がゼロになるため一番嬉しい
→ 応募に繋がりやすい!!
デメリット
・遠方の従業員には多額の費用を払わなければならない
2:規定支給
メリット
・従業員が交通費が安く済んだ月でも、決まった額が入るので安定した収入が獲得できる
・一人ひとりの交通費を計算しなくて済む
デメリット
・規定を超える交通費がかかると、自己負担になる
→ 従業員の月の交通費が高くなった場合は不満に思われるかもしれない…。
例えば遠方の従業員がいない場合は全額支給、従業員の数が多く計算が大変なときは規定支給…など、
それぞれのメリット・デメリットをうまく活かしてみるといいかもしれません◎
まとめ
『交通費支給制度』はアルバイトをする人からすると嬉しい待遇ですよね!
この制度を取り入れてみると応募数や定着率が今よりも上がるかもしれません。
ぜひ参考にしてみて下さい!
アルバイトの採用活動に関してお困りごとがありましたら、ぜひ下記からお気軽にお願いいたします。
カンタン問い合わせ・申し込み
フォーム