採用成功お役立ち情報
テレワーク時こそ、社員のメンタルチェックを!テレワーク導入による離職を防ぐポイント
最近では、テレワークと出社を組み合わせた勤務スタイルが増えてきていますよね。
これはコロナ禍における働き方の見直しによって、
自分のライフスタイルに合った働き方をしようという動きが活発化しているからです。
ここで気を付けたいことは、社員の「離職を防ぐ」ということ。
テレワークは人と会う機会が減り気持ちが不安定になりやすいため、
社員のケアに努めることが重要となります。
では採用後、企業側はどのような対策をすればいいのでしょうか?
テレワークとは
テレワークとは、場所や時間にとらわれない新しい働き方のことです。
家やカフェ、移動中でも作業できるので、
以前は用事があると会社を休まないといけなかった場合も、
テレワークではプライベートとの両立がしやすいのがポイント。
求職者にとっても、「出社の有無」は応募するかどうか判断すべき重要な材料となっていますよ!
テレワークで困ったこと
実際にテレワークを実施して困ったこととして、以下のようなことが挙げられます。
・上司や同僚とのコミュニケーションがとりづらい
・孤独感や孤立感を感じる
・仕事での成長を感じられない
特に新入社員の方は、
ただでさえ緊張や不安を抱えている中、いきなり自分がテレワークで働くことになったり、
逆に周りの社員がテレワークで働いていたりすると戸惑いますよね。
職場での人間関係ができていないままの状態では、
次第にストレスを抱えてしまいます。
また、周りの人に頼れないという状況や成長を実感できないことで、
仕事へのモチベーションも下がってしまうことに。
実際、多くの企業がテレワークでの従業員の管理が難しいという声を挙げています。
実施すべき対策とは
では、上記のような問題を解決するために、企業側がすべき対策にはどのようなことがあるのでしょうか。
定期的な面談
メールやチャットは簡潔に済ますことができて楽ですが、
できれば直接声や表情が分かるコミュニケーションの場を設けるといいでしょう。
同期で集まって近況を報告したりすることで、
抱えている思いなども自然と出しやすくなりますし孤独感も和らぎます。
また、上司とたわいもない話をすることも、お互いのことをよく知るきっかけとなりますよ!
テレワーク、出社に基づくアンケート実施
現在の働き方についてリアルな声や、課題、問題、逆に良いことなどを
個人だけにとどめておかずに、収集し把握することでよりよい解決策がみえてきます。
会社全体で共有することは、作業の効率化にもつながりますし、
いち早く問題に気づくことができるのです。
※引用元:エン人事のミカタ 人事・採用・労務情報TOP 人事労務Q&A 勤務時間 テレワークはメンタル不調になりやすい?企業が気をつけるべきポイントは?
まとめ
テレワークは自由度が高いため、時間に縛られることなく仕事ができます。
しかし、人との時間が減ることで、悩みや不安を一人で抱えてしまうことも。
産業医に相談することももちろん良いですが、
まずは無理なくできる対策を定期的に実施、情報を収集、把握することが大切です。
上司や先輩が部下や後輩の声を聞いてあげるだけでも随分と楽になりますよ。
企業としては、実際にテレワーク時に会社でどんな対策を設けているのか、
しっかりと説明できる環境を整えておくことも大切です。
テレワークの導入時や導入後に、何かお困りのことがありましたら下記から気軽にご相談ください。
カンタン問い合わせ・申し込み
フォーム