採用屋人財企画

Indeedお役立ち情報

応募したくなる求人とは?求職者目線で考えるIndeedのポイント

2025.4.24

はじめに

はじめに

「Indeedに求人を出しているのに応募が来ない…」
「クリックはされているのに、なぜ応募されないんだろう?」

そんなお悩みを持つ採用担当者の方は少なくないのではないでしょうか。Indeedは求人数・アクセス数ともに国内トップクラスの求人検索エンジンですが、ただ掲載するだけでは求職者の心を動かせない時代です。

では、求職者はどんな求人に惹かれ、応募しようと決めるのでしょうか?
本記事では、応募につながる求人原稿の書き方と改善ポイントを、わかりやすく解説します。

応募を増やすための4つのポイント

応募を増やす為の4つのポイント

Indeedのような求人検索サイトでは、求職者は多くの求人を一覧表示されたタイトルだけで比較し、「気になったものをクリック」します。そして、クリック後の詳細ページで「応募するかどうか」を判断します。

つまり、求人がクリックされるかどうか=タイトルと冒頭文が勝負です。そして、応募されるかどうか=本文のわかりやすさ・魅力が鍵になります。

① タイトルに“働く自分”を想像させる

求人タイトルは、求職者に「これは自分に合いそうだ」と思わせる第一歩です。

NG例:

  • 事務スタッフ募集

  • 飲食店アルバイト急募

OK例:

  • 【未経験OK・土日休み】データ入力中心の一般事務/20代活躍中

  • 【駅チカ×時給1200円】カフェのホールスタッフ/週3日~OK

✔職種+働く条件+安心材料(未経験歓迎・シフト柔軟など)を入れると、求職者の目に止まりやすくなります。

② 仕事内容は「具体的に」「1日の流れ」で伝える

「何をやる仕事なのか分からない」と感じた瞬間に、求職者は離脱してしまいます。
抽象的な説明ではなく、一日の流れや実際の業務内容を具体的に書くことが大切です。

例文:

「出社後、メールチェック → 書類の作成やデータ入力(フォーマットあり)→ 午後は電話応対や会議資料の準備などを担当していただきます。」

✔ 「自分にできそう」と思わせる安心感が応募への後押しになります。

待遇・働き方・環境を明確に

求職者が知りたいのは、「この職場は自分に合うのか?」ということ。
以下のような情報は、省略せずにしっかり明記しましょう。

  • 勤務時間・シフト(固定 or 変動)

  • 給与形態(時給/月給、昇給・賞与の有無)

  • 福利厚生(交通費支給・社会保険など)

  • 職場の雰囲気(写真・年齢層・男女比など)

良い例:

「平均年齢は30代前半。落ち着いた雰囲気の中で、集中して業務に取り組める環境です。」

✔ “働く自分”を想像させ、応募への心理的ハードルを下げるのがポイントです。

安心材料を用意する(よくある質問や先輩の声)

はじめての応募は誰でも不安です。だからこそ、未経験でも大丈夫?」「人間関係は良い?」といった不安を払拭する情報を盛り込みましょう。

  • Q&A形式の「よくある質問」

  • 働いている人の声(年齢・入社歴つき)

  • 教育・研修の流れ

  • 応募~採用までの流れ(スピード感も大事)

例文:

「応募から最短2日で内定も可能!まずはカジュアル面談からでもOKです。」

✔ 応募へのハードルが低くなるような“入り口の広さ”が鍵です。

求職者の“スマホ検索”を意識しよう

求職者のスマホ検索を意識しよう

Indeedの利用者の多くはスマートフォンから検索しています。つまり、「見やすさ・読みやすさ」が極めて重要です。

  • 改行や箇条書きを活用し、視認性をアップ

  • 長すぎる文章や専門用語は避ける

  • 見出しをつけて情報を整理する

悪い例:

「〇〇業務に従事していただき、適宜上長の指示に従って~~(長文)」

良い例:

  • 【仕事内容】

  • 【給与・待遇】

  • 【求める人材】

  • 【応募方法】

✔ スクロールしやすく、「知りたい情報にすぐたどり着ける」構成を心がけましょう。

クリック後の“離脱”を防ぐコツ

クリック後の離脱を防ぐコツ

「クリックはされているけれど応募がない」場合、原稿の内容とタイトルにギャップがある可能性があります。

例えば、タイトルに「在宅OK」と書かれていても、本文を読むと「在宅は週1回まで」と書かれていたら、求職者はガッカリして離脱します。

釣りタイトル」ではなく、タイトルと内容の一貫性を保つことが応募率アップに直結します。

応募率改善のために活用したい「A/Bテスト」

応募率改善の為に活用したいABテスト

同じ職種でも、タイトルや原稿の書き方を少し変えるだけで応募数が大きく変わることがあります。Indeedでは、複数の求人原稿を出して効果を比較する「A/Bテスト」が可能です。

例えば:

  • A:未経験OK!正社員登用ありの事務スタッフ

  • B:20代活躍中/安定の土日休み◎事務スタッフ

→ どちらがクリック率・応募率が高いかを比較し、より効果的な原稿に絞っていくことで、CPC(クリック課金)を最適化し、無駄なコストを削減できます。

まとめ

まとめ

Indeedで応募数を増やすには、求職者の目線」に立った求人原稿作りが不可欠です。
自社の伝えたいことだけでなく、「求職者が知りたいこと」「不安を解消する情報」を丁寧に盛り込むことが、結果として応募増加・採用成功へつながります。

今日からできる見直しポイント

  • タイトルに「職種+条件+魅力」を明記

  • 内容は具体的か?1日の仕事の流れは?

  • 条件や環境が明確に記載されているか?

  • スマホで読みやすい構成になっているか?

  • 原稿とタイトルに一貫性はあるか?

小さな改善の積み重ねが、大きな応募数アップにつながります。Indeedを最大限活用するために、ぜひ今日から求職者目線の求人作りに取り組んでみてください。

Indeedの運用代行をお考えの企業様は、ぜひ一度人財企画までご相談下さい!

052-220-3305

    お問い合わせフォーム

    ※ご入力いただいたメールアドレス宛に確認メールを送信します。確認メールが届かない場合はメールアドレスの誤入力、または迷惑メール設定によるエラーが考えられますため、お手数ですが再度お問合せ下さい。

    よく読まれている記事

    お気軽にお問い合わせください!